音楽雑記


ギターバンジョー

 

幼い頃、バイオリンを習いはじめ、以来70年、いろいろな楽器をいじくってきた。ウクレレ、エレキ、バンジョー、ピアノ、フラット・マンドリン、更に珍しい楽器では、オートハープ、ダルシマーなど、いろいろ興味を持って試したものの、なんとかモノになったのはアコースティック・ギターだけだった。

 

もう今更、他の楽器に手を伸ばすのはやめたものの、曲によっては「あの楽器があったらなー」と思うことも多々ある。

例えば、カントリーソングの場合、バックにバンジョーの響きが欲しくなる。

そこで、これならなんとかなりそうだと、ギター・バンジョーなる楽器を購入した。バンジョー・ギター、または6弦バンジョーとも言う。

あまり馴染みのない楽器なのでメーカーも限られる。とても高価なものか、信じられないほど安いものしかない。当然の流れとして超安価なものを購入。

コマと6種類のヤスリ
コマと6種類のヤスリ

自宅に届いて、段ボール箱から出してみる。見かけはピカピカの一流品だ。さっそくチューニングを始める。最後の一番細いE線を張り出したら、ピンッとコマから弦が外れてしまった。コマに切ってある溝が浅すぎるようだ。よっぽど返品しようかと思ったが、この程度なら自分で改良できそうだ。

そこで、以前ギターの修理に使ったヤスリを出してきて、コマの溝をギコギコ擦って少し深くする。写真のヤスリはギター弦の太さ別に6種類あるので、ついでに、すべての弦溝を加工し、少し深くした。

なんとか弾くことができるようになったものの、弦高が高すぎて弾きづらい。そこでコマの底辺を、ヤスリで削る。多少はマシになったが、皮の張りが弱いらしく、響きが鈍い。更に、ネックの形状が気に入らないので、これも改良したくなる。

 今後しばらくは、このギターバンジョーのおもちゃ改良で工房に入ることも増えそうだ。


新作 替え歌

 

替え歌の歌詞もメロディも、さらにはギターコードさえ出てくるのに、オリジナルがなんという歌だったのかわからないことがある。最近悩んだのはヨドバシカメラのCMソング「新宿西口駅の前〜」ではじまる歌だ。果たして、これはなんという曲なのだろう。

そういえば子供の頃、同じ曲で、こんな歌詞をつけて歌ったこともあった。

おたまじゃくしは、蛙の子、

ナマズの孫ではありません

それが何より証拠には、

あとで手が出る足がでる

 

さらに、こんな歌詞もあったと思う。

権兵衛さんの赤ちゃんが、風邪ひいた

権兵衛さんの赤ちゃんが、風邪ひいた

権兵衛さんの赤ちゃんが、風邪ひいた

そこであわてて湿布した

 

みな、同じ曲の替え歌なのに、原曲がわからない。しかたなく、その旨を書いてSNSで問いかけてみたら、多くの人から返事をいただいた。(好き嫌い、評判はべつとして、こんなときにSNSは役に立つ)。

正解は「リパブリック讃歌 (The Battle Hymn Of The Republic)」という歌が原曲だ。なんと1861年に詩が書かれている。メロディはもともと別の曲だったが、讃美歌として歌い継がれているという。さっそく、その原曲をYou-Tubeできいたら、確かに聞き覚えのある歌詞でもある。

お調子者の小生は、オレも、オレもと、オリジナルの替え歌(なんだか妙な表現だが)を作った。題して「昭和あそびうた」。

以下の歌詞を「ヨドバシカメラ」のCMソングのメロディで歌ってみてください。内容がすべて分かる人は、間違いなく70歳以上の方だと思います。(興味のある方は下記に楽譜あり)

 

■昭和あそびうた

 

あやとり、おてだま おままごと

戦争ごっこ 鬼ごっこ

メーンコ ベーゴマ かくれんぼ

ビー玉 缶蹴り ジェンケンポン

 

竹馬 凧揚げ 竹とんぼ

おはじき けん玉 紙風船

おしくらまんじゅう 紙芝居

だーるまさんが ころんだ

 

いかがですか。

近い内に月例で歌っているグループホームでお披露目しようと思っています。


「アケソラ」 サマーライブ報告

 

西鎌倉近辺には、ポツンポツンと料理屋が並ぶ。ファミレス、カレー屋、蕎麦屋、中華、寿司屋、韓国料理屋、そして四国の郷土料理といえば、今回ライブを開催した「アケソラ」だ。この店でのライブは今回で3回目となる。最初は眉をしかめていた大家さんも、今回は、「もっと大きな音でも良いですよ」と、言ってくれたそうな。

メンバーは今回も、ナカちゃん(竹内央子 P, Vo.)、吉田勝宣(B,Vo.)、そして私(G. Vo)の三人。この三人で演る場合が最近多い。たまに、グルー名を聞かれることもあるので、ナカちゃんと私の名字から「バンブー・ライス」というグループ名にした。

今回のライブ、予定では8/16(金)実施だったが、台風接近におののいて8/18(日)に延期しての開催となった。

1745開場、あらかじめ予約したお客様は、まず愛媛名物のブリの海鮮丼とワンドリンク、浴衣で来た方は更にワンドリンクのサービスがつく、ということで会場は、浴衣姿のお客様が多い。そのまま盆踊りでも行かれそうな雰囲気だ。

ナカちゃんも、浴衣姿、なんとなく女将さん風でいい雰囲気。私も浴衣を着ようと思ったものの、ギターを持った私の浴衣姿は、まるで昭和の漫才師のようなので、今回はアロハとした。

ライブは1830開演の2部制。休憩時間には、大ビンゴ大会も開催された。賞品は、愛媛ならではの砥部焼の食器やお米など豪華だ。大盛り上がりのビンゴ大会のあと、後半の演奏が続く。

今回は圧倒的にナカちゃんのファンが多く、彼女をヒューチャーした、ユーミンの「優しさに包まれたなら」やBIGINの「島人ぬ宝」、そして河島英五の「酒と泪と男と女」など新曲も多く、気が抜けないライブとなったものの、お客様には概ね好評のうちに、無事に終了。

私は、帰宅し、すぐプシュッ、プハーで一人乾杯。黄金色の爽快が体中に染み渡る。そして持ち帰ったブリの海鮮丼を、美味しくいただいた。

このお店「アケソラ」は、郷土料理と、うどんが旨いので、おすすめのお店です。

<お店情報>

「アケソラ」鎌倉市津1040-48

070-2282-1451

水・木 定休日

営業時間11301400 17002100

<240825>

 


右脳・左脳

 

私にとって、苦手なのは英会話と楽譜だ。それなのにライブでは、よく英語の歌を歌う。大学生のころ、山梨県清里の清泉寮に招かれ、アメリカ人の前で、アメリカンフォークソングを歌った。歌い終わったら「英語がうまいですね」と英語で話しかけられたが、その後の会話には四苦八苦した。グループの一員、大学で英文科にいた紅一点のメンバーが対応、私は肩身の狭い思いをした。

音楽が好きなくせに楽譜が大の苦手だ。これは小さな頃に通った鈴木バイオリン教室(後のスズキメソッド)の教育方針に影響する。今の教え方は知らないが、当時はいわゆる右脳教育だ。例えば、ビバルディのコンチェルトを先生の前で弾くのだが、楽譜は母親が横でみている。先生は次回のレッスンまでに楽譜のこの部分をもっと練習するようにと、母親に言っていた。はたして私の母親が楽譜を理解していたかどうかはわからない。しかし、この右脳教育のおかげで、後にエレキバンドを組んだり、フォークソングのバンドを組んだときも俗に言う「耳コピ」(音源を聞いて、そのとおりにコピーして演奏する)のは得意だった。適当に和音でハーモニーをつけたりする、いわゆる「音感」はよかった。

その反省も含め、娘二人はヤマハの音楽教室に通わせたので楽譜に苦労することはない。左脳教育である。ヤマハの最終目的はヤマハ製の楽器と楽譜の購買者を増やすことだから、当たり前といえば当たり前だ。そして、下の娘はプロの音楽家としてアメリカで活躍するまでになってくれた。

私は60歳を過ぎた頃に、楽譜に慣れるべくヤマノ音楽学校のピアノ教室に通った。多少はマシになったものの、自分のピアノの下手さにイライラしてしまい、やめてしまった。

その後、ギタリストの吉川忠英から声をかけられ、テレビで森山直太朗のバッキングのギターとヴォーカルを担当することになり、その楽譜が送られてきたのが、本番の二日前だった。ギターはなんとかなりそうだが、バッキングのヴォーカルは譜面通りでなければならない。あんなにあせったことはなかった。それでも、楽譜どおりのハモを猛練習、なんとか本番に間に合わせたことがある。

右脳、左脳、音感に頼るか、楽譜に頼るか、ミュージシャンによりその特性はちがえども、音楽世界の素晴らしさは変わらない。

さらに言うならば、もう少しマシな英語が話せたらと、今回は恥をさらして筆を置く。


ライブ、悩ましきは選曲

 

ライブをやるたびに悩まされるのが選曲だ。大体40分ぐらいのステージを、休憩を挟み2回やることが多い。全部で20曲ぐらいは用意しておかなければならない。老人ホームやグループホームの場合は比較的簡単に決まる。おもに小学唱歌、童謡、懐かしい歌謡曲を選んでおけば良い。

ライブハウスなどでやる場合、オリジナル曲や、マニアしか知らない歌ばかりだとお客様は退屈すると思い、よく知られている曲を半分以上は入れておく。

 

83(土)、午後6時から、「ビールを飲みながらオールディーズを聴こう!」という長いタイトルのライブに出演した。主催は西鎌倉地区社会福祉協議会、これも長い名称の会だ。会場は鎌倉山集会所。メンバー(写真)はナカちゃんこと竹内央子(ヴォーカル、キーボード、グロッケン)、カッチンこと吉田勝宣(ベース、ヴォーカル)、そして私がヴォーカルとギターを担当。

タイトルに「ビールを飲みながら」、そして「オールディーズ」とあるので、それなりに歳を召した方々が多いと思っていたが、来場した方の年齢の幅は広かった。小学生もいたぐらいだ。

さあ、難しいのは選曲だ。ライブのタイトルにはオールディーズと歌われているが、年代によって懐かしさが違う。今回歌った曲の中でも、例えば荒木一郎の大ヒット「空に星があるように」は、私の世代にとってはとても懐かしいが、50歳台の人は、しらない曲ということがわかった。反対に、今回歌った曲の中で、杏里のヒット曲「オリビアを聞きながら」なんていう曲に、私はあまり懐かしさを感じない。

それでも、無難に「Top Of The World」やCMソングでおなじみの「ウイスキーがお好きでしょ」などいれて、なんとか無事に終了した。お客様にはそれなりに喜んでいただけたようだ。

終了した翌日には次のライブの選曲を考える。

歌いたい曲とお客様が聞きたい曲の間(はざま)に、いつも悩んでいるのです。

以下、当日の選曲表 



ライブハウス「ステージ・コーチ」

 

このライブハウスは、藤沢本町で4年、辻堂で35年、そして茅ヶ崎で3年、通算42年も続く湘南、いや国内でもめずらしい名門だ。

昔はカントリー・ミュージックが中心の店だったが、いまはジャンルにとらわれずに多くのミュージシャンが登場する。

さっそく余談だが、カントリー・ソングのことを昔はウエスタン・ソングと言っていた。そう言えば映画やテレビドラマのウエスタンもすっかり姿を消してしまった。テレビの「ローハイド」、「ララミー牧場」、映画では「リオ・ブラボー」、「真昼の決闘」など懐かしいね。

話を戻す。

先日この名門ライブハスに、グループ「Wish」の一員として初めてゲスト出演した。約40分間、9曲のステージだが、私だけ妙にトチリが多く、他のメンバーには迷惑をかけた。

私は、どういう訳かわからないが、初めて出演するお店では、必ずと言っていいほど、妙に緊張し、トチリが多くなる。お客様は料金を払って来ていただいているので、道楽だから失敗も、という甘えは許されないのだがーー。

それでも、満員のお客様、そしてメインをとった男性二人(カナマリさんとアミーゴさん)にも喜んでいただけたようだ。予定していなかったアンコールも頂いた。

最後はメインのお二人と、私達WISHも全員で「故郷に帰りたい」を合唱、お客様も大いに盛り上がった。

ライブが終わり、ギターを背負って外に出たら、まわりはビショビショに濡れていた。どうやら演奏している間に夕立があったようだ。

そのせいか少しヒンヤリした空気が、ライブの興奮を冷ましてくれた。帰宅してすぐに酒にすがりつき、あとひくトチリを飲み込んだ。


教える難しさ

私は、学生時代、当時のフォークソングブームに便乗し、「モダンフォーク・フェローズ」というグループを組んで、レコードを出したり、ラジオやテレビに出演したりしたものだ。その後バンドは休眠状態になり、58歳からは「Noppe Live」と銘打って、一人の弾き語りライブを続けている。

長い間、その様な活動をしていると、それなりに色々な声がかかるものだ。

もうずいぶん前になるが、スター音楽学院というところから学科に「フォークソング弾き語りコース」という科目を作りたいので、担当してもらいたいと声がかかった。安易な気持ちで引き受けてしまったのが間違いだった。

前にも書いたが、私のギターも歌も、すべて自己流であり、いままで教わったことがない。この弾き語りコースに応募した十名ぐらいの生徒たちに、どの様に教えて良いのかわからなかった。まあ、なんとなく自分流のギターの弾き方や、発声などを個別指導しながら教え方を模索していた。

「弾き語り」ということは、歌が「主」で、ギターは伴奏、つまり「従」である。それをいつも主張したのだが、ギターに夢中になり、歌は蚊の泣くようなか細い声でしか歌わない生徒が多かった。

さらに、リズムの取れない生徒も多かった。四拍子の歌なのに、妙なところで一拍抜けたりする。

表には出さない様にしていたが、こっちもイライラしてきた。

どうも私は指導者としての適性がないようだ。生徒はぜんぜん上達しないし、わたしも嫌になり、とうとう三年ほどで、知り合いのフォークシンガーに替わってもらった。

教える難しさを痛感したし、忍耐力も必要だった。

スポーツでも音楽でも一流の選手や有名なアーチストに、トレーナーがいるように、演じることと教えることは、どうやらまったく別の世界だとつくづく感じた。

とはいいながら、そのころの生徒の何人かとは、未だに酒を飲むことがある。教える適性はない私だが、酒飲み相手をつくることには長けているのかもしれない。


吉川忠英のこと

 

彼を知る人はみな「チューエイ」と呼ぶ。日本を代表するアコースティック・ギタリストである。大滝詠一中島みゆき松任谷由実福山雅治夏川りみ加山雄三ほか多くのアーティストのギターを担当している。 そして、私にとっては学生時代からの音楽仲間でもある。

先日、彼の「焼き鳥やライブ」に行ってきた。店は東京四谷の地下にある「鳥せん」という店だ。決して広くはない店に、彼のファン30人ほどが肩を寄せあうように集った。生ビールを飲みながらのライブだ。彼はホーミーというモンゴル独特の歌唱法ができる数少ない日本人だ。いつもアンコールでは、このホーミーの入った曲を披露する。ライブ終了後に、次々と焼き鳥がふるまわれ、一風かわった、楽しい、そして美味しいライブだった。

 

彼は、私にいろいろな機会を作ってくれる。もう何年も前になるが、彼からの誘いがあり、NHK BSの「カバーズ」という番組で、彼と二人で森山直太朗のバックを勤めたこともある。

彼のCDに、私のグループ「モダンフォーク・フェローズ」が一曲だけ参加させてもらったこともある。

また、湘南でライブをするときには、いつも連絡があり。ゲストで参加することも度々だ。彼とのジョイントがきっかけで知った店で、私のライブもやらせてもらった。

定期的に日本全国でライブ活動をしている様なプロの彼が、私のような、道楽弾き語りに声をかけてくれるのは嬉しいことだ。

 

彼の奏でるギターには優しさが滲む。どことなく寂しさが響くこともある。たった六本の弦から醸し出される忠英サウンドは宙を舞い、心にしみる。


ライブ報告

 

アメリカの娘が夏休みで帰国すると、仲間を集めてライブ・コンサートをするのが恒例となった。年に一回の、私にとっては贅沢なライブである。

今回は、79日に藤沢のライブバー「オーシャンズ・ビート」(このお店の詳しいことは呑兵衛のページで紹介する)で開催した。

出演は、私(ギター弾き語り)と娘(パーカッション)のほか、ナカちゃんこと竹内央子(ヴォーカルとキーボード)、ベースにはカッチンこと吉田勝宣、ギターにシゲチャンこと小松重久の計5人編成。なんとサザンオールスターズと同じ編成だ。更に、ゲストとしてソノシゲ、Wish(カズとノンコ)、そして無理強いして店のマスター、バッキーさんも熱唱、超豪華なライブとなった。

このホームページでもお知らせしたこともあり、おかげさまで会場はお客様で満員となった。

 

リハーサル会場にて 右からカッチン、シゲチャン、ゆり、ナカちゃん、ノッペ
リハーサル会場にて 右からカッチン、シゲチャン、ゆり、ナカちゃん、ノッペ

楽屋内の話だが、いつもは別々の活動をしているメンバー5人が、計20曲近い曲を合わせるのは、そう簡単ではない。今回は、まず私が選曲の案をつくり、全曲の歌詞やコード表、曲によっては譜面、そしてデモの音源などの資料を作り、全員にネットで伝える。

余談だが、このような大量の資料を一発で全員にネットで送るのには「ギガファイル便」という無料のアプリを使う。これが、なんとも便利だ。

送った資料をもとに各自が練習した後、今回は鎌倉芸術館の練習室を借りて3回のリハーサルをやった。はじめは、なんとなくバラバラだったり、同じ箇所を何回も練習したりするが、徐々に息が合い始める。なんとか本番に、間に合わせ、さらに当日開場の前に通しのリハーサルをやる。そして本番の幕が上がる。

今回は、メンバーも去ることながら、お客様もけっこう楽しんでいただけたようだ。

 

プロも含め、こんな素敵な仲間たちと一緒のステージができることに感謝しつつ、つくづく非力な自分を感じる。歌もギターもすべて自己流、基礎的な知識もなく、楽譜は超苦手な私。それでも、お客様も含めみんなと一緒に音楽を楽しむことが出来ることに幸せを感じる。みなさん、心からありがとう。


音楽とスポーツ

 

内輪の話で恐縮だが、私の妻はテニス一家に育ち、大学を卒業後には、レッスンプロまがいの生活をしていた。たった一度だけだが現在の上皇后陛下美智子さまが妃殿下の頃にお相手もさせていただいたことがある。試合をして勝ってしまったらしい。美智子さまから「お上手ね」と声をかけられたとか。

一方、私は道楽の弾き語りを永年続けている。ギターも歌もすべて自己流だ。学生時代はグループを組み、58歳からはソロライブもはじめ、通算440回を数える。

若い頃は、妻と夕方いっぱい飲みながら、よくスポーツと音楽についての雑談もした。そして、両方に共通点が沢山あることに気がついた。

例えば、テニスの試合では勝ったときと、負けた時の疲れ具合が違うという。勝ったときの疲れは爽快だが、負けたときはグッタリと心身ともに疲れるという。

ライブでは、失敗もなく、お客様も楽しそうだったときは、良い疲れだが、お客様もまばらで歌もうまく歌えなかったときは落ち込む。

また、スポーツでも音楽でも、ちょっとした失敗が、あとあとまで尾を引くことが多い。

そして、テニスならダブルス、他のスポーツでもチーム制などで試合をするときには、自分と他のメンバーとの技量の差、気が合うか否か、センスの違いなどが結果に大きく関わる。

音楽でも同じこと。デュエットや、サポートメンバーなどが大きく影響する。

さらに、過激なスポーツは別として、テニス、ゴルフ、乗馬、弓術、など老齢になっても、けっこう楽しむことが出来る。もちろん観戦も楽しめる。音楽もしかり。

私の妻はテニスはできなくなったが、アメリカに住む妻の妹(75才)とブラジルに住む義兄(83才)は、未だにテニスをしているという。

私も喜寿を過ぎた今も、(補聴器を常用しながらだが、)ライブに出演しすることも多い。

音楽とスポーツに限らず、芸術を含むすべての文化は同じなのかもしれないと思う。  


宮前ユキ トリビュート・ライブ

 

日本を代表する女性カントリー・シンガー宮前ユキ(以下ユキチャン)が亡くなって、はや十年。 命日の623日、彼女のトリビュートライブが銀座TACTで開催された。

私は、ムッシュことかまやつひろしと彼女の番組「ミュッシュとユキのドライビング・ポップス」というラジオ番組を担当したこともあり、公私ともども彼女の思い出が蘇る。

ステージは、最初に2012年、彼女が、アメリカはナッシュビルで開催されたグランド・オール・オープリーで歌った時のビデオが大型スクリーンに映された。ハモをとっているのは愛娘の有里知花(ゆうり・ちか)。

もう、この段階で目頭が熱くなり、いそいでハンカチをポケットから引っ張り出した。 

そのご、ゲストシンガーが次々と登場。最初は有里知花。

藤沢にあったライブハウス「インター・プレイ」でユキちゃんが度々ライブをしたときも、知花ちゃんはいつも一緒にステージに立っていたので、私は、その頃からの彼女のファンでもある。時の経つのは早いもので、今は二人の母親とのこと。

その後も坂本愛江(カントリシンガー坂本孝昭の娘)、山下直子(ロカビリー歌手 山下敬二郎の最後の妻)、小松 久(ビレッジ・シンガーズ)が次々とステージに立つ。皆、素晴らしいが、バッキング「スノーボール」のメンバーも、今の日本のカントリー界の大物がずらりと顔を並べる。

少し長くなるが、素晴らしいメンバーなので簡単に説明したい。尾崎 孝(スティール・ギターの大御所、十数年前からいつもユキチャンのバックだった)、奥沢昭雄(彼もずっとユキチャンのバックバンド「スノーボール」のりーだーだった。巧みな技をもつギタリストだが、今回はサイドギターに徹していたのが印象的)、尾崎博志(エレキ 父はスティール・ギターの尾崎 孝)、岸本一遥(フィドル、いつもユキチャンのバックを勤めていた)

マイク・ダン(ベース、日本を代表するフージョンバンド「パラシュート」のスーパー・ベースプレーヤー)、沼直也(ドラムス)

このような素晴らしいメンバーだが、今回は余計なことは一切省き、完全にバッキングに徹しているのがさすがと思った。

 

十数年前、彼女のライブでジョイントする筆者
十数年前、彼女のライブでジョイントする筆者

ゲストがうたう歌も、ユキチャンのレパートリーを中心とは言え、カントリーの基本の基、「ジャンバラヤ」「コットン・フィールズ」「テネシー・ワルツ」、山下に至っては亡き夫の名曲「ダイアナ」まで飛び出した。

アンコールはユキチャンの代表曲「おまえとナッシュビル」を会場のお客様全員との大合唱となった。

久しぶりに、プロの、何にも衒(てら)うことのない基本的なライブを楽しんだ。

 

 

藤沢のライブでは、いつも私をステージに呼んでくれて「カントリー・ロード」を一緒に歌ったこと、そして、ユキチャンが僕に小さな声で話しかけ「今日、お父さんが亡くなったの!」と言ったのにびっくりし、これってプロなんだな、と感じたこと。 ムッシュかまやつと三人で大山に猪鍋を食べにドライブしたことなど、思い出が山のように蘇る、すてきなトリビュート・ライブだった。


悲しくて、やりきれない

 

表題は1968年にフォーク・クルセイダーズ(以下フォークル)がリリースしたヒット曲のタイトルだ。メンバーの加藤和彦が作曲、サトウハチロウが作詞した。

フォークルのメンバーが作曲したということもあり、グループが注目されたのは当然としながら、作詞があの有名なサトウハチロウということは、当時気が付かなかった人も多いと思う

サトウハチロウといえば、童謡の「小さい秋みつけた」「うれしいひな祭り」「りんごの唄」「お山の杉の子」など多くの作品がある。

この「悲しくてやりきれない」を、私がライブで新曲として取り上げるべく何度も歌っては練習しているうちに、心の中に訴えかける歌詞の素晴らしさに気がついた。

プロの作詞家の、なんとも広い語彙、多彩な表現力にあらためて敬服するとともに、日本語の素晴らしさを思い知らされた。

この曲は、そのタイトルどおり、どうしようもなく悲しい気持ちを表現している。その悲しい対象や原因は、この曲を聞く人によって、思うところも変わってくるのだろう。

失恋、別れ、中には仕事のことを思う人がいるかも知れない。

 

それでは、サトウハチロウは何を思ってこの詩を書いたのか。

彼の実の弟は原爆でなくなっている。彼は明言していないものの、その時の気持ちを表現したのではないのだろうか。つまり、この曲は一種の反戦歌ともとれる。

歌詞の全文は文末に紹介するとして。例えば以下のような表現は、私のような俗人では、とても思いつかない。

今日も夢はもつれ、わびしくゆれる

・このもえたぎる苦しさは、明日も続くのか

・やるせない(心の)モヤモヤを誰かにつげようか(カッコ内は筆者加筆)

洋楽育ちの私は、旋律やハーモニーを重視してしまう傾向が常だが、私にとっての新曲、この「悲しくてやりきれない」は長く歌い続けたい曲になると思う。

 

「悲しくてやりきれない」 作詞:サトウハチロウ、作曲:加藤和彦

 

胸にしみる 空のかがやき
今日も遠くながめ 涙をながす
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
このやるせない モヤモヤを
だれかに告げようか

 

白い雲は 流れ流れて
今日も夢はもつれ わびしくゆれる
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
この限りない むなしさの
救いはないだろうか

 

深い森の みどりにだかれ
今日も風の唄に しみじみ嘆く
悲しくて 悲しくて
とても やりきれない
このもえたぎる 苦しさは
明日もつづくのか


ザ・ベンチャーズよ偉大なれ

 

中学生の頃、ベンチャーズに憧れ、親にねだってエレキを買ってもらった。たしかテスコというメーカーだったと思う。レコードを何度も聞きながら、少しずつコピーをした。後に言う「耳コピ」は得意だった。

その頃の日本製のエレキにはトレモロアーム(曲の最後などにコード和音を歪ませる装置)はなかった。ベンチャーズの演奏を聞いて、いったいこれはどういうテクニックを使うのだろうと、さんざん迷い、いろいろやってみたが、とうとう出来なかったことも懐かしい思い出だ。仲間とベンチャーズのコピーバンドを結成、中学生にして生意気にもパーティを主催して演奏した事もあった。

 

音楽評論家の湯川れいこ氏曰く、ベンチャーズは「ビートルズより日本の軽音楽に貢献したグループ」とのこと。確かにそうかも知れない。ビートルズを聞く人は多かったが、ベンチャーズのようにコピーバンドで楽しむ人は少なかった。

私は、後に放送局に勤め、多くの音楽番組を担当したが、レコード会社やプロダクションなど音楽業界にはベンチャーズのコピーをしたことがある人が多かった。

そのベンチャーズだが、アメリカではあまり有名ではない。

アメリカのヒットチャート「ビルボード」誌の記録を見れば、全米ベストテンには「急がば回れ(Walk Don’t Run)」とテレビドラマの主題歌として「Hawai Five-O」の2曲しかチャートインしていない。私がアメリカに行った時にもベンチャーズを知っている人はいないので、がっかりした思い出がある。しかし日本ではサーフィンブームということもあり、前2曲のほか「10番街の殺人」「キャラバン」「ダイアモンド・ヘッド」など数多くのヒットがある。そのうえ加山雄三の「君といつまでも」ほか多くの日本の曲を演奏している。ほぼ毎年、来日してNHKの紅白歌合戦にも出演したことすらある。

初代メンバーは全員故人となったが、バンドは継続しているようだ。ときたま中古楽器店などでエレキをみると、あのウオーク・ドント・ランを弾いてみたくなる。

メシ屋で「ウオーク丼と卵(らん)」というメニューも良いね。蛇足!


残酷歌謡

 

もう十年以上、毎月M先輩とグループホームに出向き、ギターに合わせて、入居者の皆さんと大きな声で歌っている。大げさに言えば「音楽療法」だ。M先輩手作りの歌集には210曲もの歌が掲載されている(写真)。内容は童謡、小学唱歌、昭和歌謡などが多い。しかし、何度も同じ曲を歌いながら、ある時にふと気がつくと、その歌詞の内容にドキッとすることが多々ある。

童謡の中には残酷な内容の歌がけっこう沢山あるのだ。

 

「てるてる坊主」は、雨がやまなかったら首を切り落とす

「かなりや」は、いい声で鳴かなくなったら裏山にすててしまおう

「山寺の和尚さん」は猫をかんぶくろ(紙の袋)にいれて毬(まり)とする。

「あわて床屋」は、お客で来たうさぎの耳をうっかり切り落とす

「あんたがたどこさ」では、狸を撃って、煮て、焼いて食って、などなど、今の時代なら、動物愛護団体から抗議が殺到するような内容が多い。

ほかには、人身売買まがいの歌もある。昔は生活苦から口減らしと言って、子供を売ったり、他の家に奉公にやることが多かったことが童謡にも歌われているのだろう。

「花いちもんめ」の「花」は幼い子供のこと。「もんめ(匁)」は重さを測る単位と銀の通貨単位という2つの意味があるが、歌の中では後者の意味、つまり子供の値段を表しているというのが人身売買の歌と言われている所以。あの子がほしい、というのは子供の品定めをしている様子を歌っているといわれている。

また、「赤い靴」は海外に売られていく子供のことではないだろうか。

今の時代では考えられないような、残酷さ、差別など、昔はあまり気にしなかったのだろうか。

そんなことはさておいて、私達に合わせて、グループホーム皆さんが楽しそうに、おおらかに、懐かしそうに歌っている姿をみると、下手なりにも音楽を続けていて良かったと思う。


爺のたわごと音楽感

 

「流行歌にモノ申す」

 

 1960年代、テレビでは数多くのアメリカの音楽番組が放送されていた。アンディ・ウイリアムス・ショー、マントバーニ‐ショー、 ペリー・コモ・ショー、エド・サリバン・ショー、など、私は食い入るように見たものだ。

その後、日本でも多くの音楽番組が放送されるようになった。私の覚えている限りではNHKの「夢であいましょう」、フジテレビ「夜のヒットスタジオ」、そしてTBS「ザ・ベストテン」が懐かしい。

特に「ザ・ベストテン」は私の同僚が担当していたこともあり、毎週楽しみにしていた。

これらの日本の音楽番組は全て生放送で放送されていた。特に「ザ・ベストテン」の演出は素晴らしかった。地方などでコンサートをしている会場から生出演させたり、生放送ならではの演出が多かったように思う。

私もトシを重ねたせいか、テレビの音楽番組を見る機会が減った。すこしは今の音楽に触れようと、年末の、いわゆる大賞モノの番組を我慢しながら見てみたこともあったが、その酷さに、とても耐えきれなかった。

テレビの普及とともに、ルックスやダンスが中心の歌手グループが台頭している。メロディラインがややこしい。その上グループ名も曲名も英語だったりすると、いったい何処の国の音楽かわからない。発声も滑舌も悪い。複数人数で歌っているのに、全員がメロディラインを歌ってる。すこしはハモったら良いのにと思うのだがーー。

いまや音楽はビジュアル系でないと流行らないようだ。そのむかし、ハンバーグと呼ばれた菅原洋一など、醜男(ぶおとこ)だが、歌はうまかった。

試しにオリコンの昨年の年間ベストテンを調べてみた。訳の分からぬ5つのグルーがしめている。個人の歌手はいない。やれ、ブレークダンスだとかラップだとか、どうも嘆かわしい限りだ。

流行を気にせず、素敵なメロディーとハーモニーを、ずっと聞いていたいと思うのは私だけではないだろう。


15 モダンフォーク危機到来

 

フォークソングと言ってもいろいろある。1960年代後半にアメリカから入ってきたモダンフォーク。その後、新宿西口に集まっては反戦フォークを歌った学生たち。70年代に入り「メッセージフォーク」や「四畳半フォーク」などというものなどもあった。

私が好きなのは、メロディラインが素敵なモダンフォークである。今まで、このページで紹介してきたのは全てモダンフォークのシンガーやグループだ。もちろん私達「モダンフォーク・フェローズ」もメロディラインやハーモニーを重視していた。ヴォーカルが四人いるので、ド・ミ・ソのスリーパートハーモニーにプラスして、ちょっとおしゃれなハーモニーを作るのが楽しかった。

そんなモダンフォークを歌うグループは、徐々に年齢を重ね、そろそろ危機の時代に向かっている。

私達のグループでは、当時べースと司会を担当していた影山民夫(写真左から3人目)と、綺麗な声のリード・ヴォーカル「ムーちゃん」こと新庄俊も (写真右から二人目)逝ってしまった。第一回ヤマハ・ライトミュージック・コンテストで優勝した「ザ・フロッギーズ」のベース、堀川君やリーダーの小山君も、もういない。「モダンフォーク・カルテット」の重見さん、「小さな日記」のフォー・セインツのダニー石尾も、ウエイフェアリング・ストレンジャーズの武田さんも、逝ってしまった。

若者のフォークシンガーをまとめ、ファミリー・ジャンボリーというコンサート集団を率いていた湯沢さんも、もういない。

皆、素敵な人達だった。

私はコロナ騒ぎ以来、自主的なライブはサボっていた。べつに怠けていた訳ではなく、耳の病気にかかったことも原因している。しかし、ある日ふと気がついたら、上記のようなことに気がついた。

これでは、いけない。まだ完治はしていないものの、この年齢になると、いつまで歌うことが出来るのか不安になった。そこで、多少調子が悪くても歌いたい。ということで、今後は少しずつ自主的にライブもやっていこうと思う。具体的な予定は、このホームページの「ライブ予定」に掲載していくので、よかったら冷やかしに来ていただければ幸いです。

このページでご紹介してきた、日本のモダンフォークを題材にしたシリーズは今回をもって、いったん終了し、次回の更新からは、「音楽雑事」と題し、ジャンルを問わず、音楽に関して思うことなど、書いてみようと思っています。

14「モダンフォーク・フェローズ」と「ベッツィー&クリス」の不思議な縁

19697月、ハワイから「サウンド・オブ・ヤング・ハワイアンズ」というグループが来日した。ハワイのカイルア・ハイスクールの生徒達約30名の若い音楽使節団だ。このグループの奏でるハワイアンと日本のヒット曲を集めた8トラック・カートリッジが「港町シャンソン/ヤング・ハワイアンズ」というタイトルでPonyPacレーベルから販売されていたらしい。

ところで8トラック・カートリッジとは何ぞや、と若い人たちは思うだろう。それは、カセットの前身とも言うべきもので、カー・ステレオでの使用を目的にアメリカで1965年に製品化されたものだ。

オープンリールと同じ幅のテープに8トラック分が録音されたテープが、弁当箱のようなカートリッジ・ケースの中にエンドレスで巻かれている。オープンリールと違い、簡単な作業で音楽が楽しめるので、車以外にも一般家庭や放送局などでも使用されていた。

話を戻す。このハワイから来た若者たちの中にベッツィーという女性がいた。彼女は、そのカートリッジの録音に際し、私達「モダンフォーク・フェローズ」がリリースした「さよならは言わないで」を歌ったという。私達がリリースしたのが同年6/1なので、そのわずか一ヶ月後になる。ハワイから来たベッツィーが、何故その曲を選んだのかはわからない。あくまで推測だが、録音されたのがニッポン放送の第1スタジオだった。わたしたちも度々このスタジオではお世話になったので、録音の際に関係者が、もしかしたらこの曲を彼女に推薦してくれたのかもしれない。

彼女は、後に一緒に来日した女性クリスと組み、あの大ヒット、ベッツィー&クリスの「白い色は恋人の色」を発表した。そのレーコーディングでベースを担当したのが、後に私達のグループにも参加した吉田勝宣である。

「モダンフォーク・フェローズ」と「ベッツィー&クリス」の、なんとも不思議な縁だ。私はベッツィー&クリスに会ったこともない。今となっては、この8トラック・カートリッジを聞く術もないのが残念だ。

13 南こうせつも歌った

「今日も夢みる」

南こうせつ(南高節 以下「こうせつ」)と私達「ザ・モダン・フォーク・フェローズ」(以下「MFF」)は、その昔、九州は大分で出会っているらしい。 
1968
年3月、MFFはアマチュア学生バンドにして、生意気にも福岡・大分遠征ツアーを実施。そのとき大分で高校生のこうせつは我々のステージを見ていたらしい。

こうせつは当事、大分県立大分舞鶴高校の3年生。当時、彼は「ヤング・フォーク・スリー」なる高校生アマチュアバンドを組んでいた。

メンバーは彼のほか伊勢正三、釘宮誠司の三人。
1970年第一期「南高節とかぐや姫」を結成。当時のメンバーはこうせつ、森進一郎、大島三平。 翌年19719月には伊勢正三とシュリークスのメンバーだった山田嗣人こと、後の山田パンダを迎え、第二期「南こうせつとかぐや姫」を結成している。

彼がいた舞鶴高校は2010年に創立60周年ということで106日、その周年式典が「いいちこ総合文化センター・グランシアター」で開催された。 生徒や教職員、卒業生ら千人以上が出席したという。
そこでこうせつは、この「ヤング・フォーク・スリー」を再結成。なんと私達MFFの持ち歌「今日も夢みる」を歌い、会場からは大きな拍手がおくられたと言う。

後の話によれば、MFFが大分に遠征したとき、こうせつは我々のステージを見て、「この程度なら俺たちにも出来る」と確信したという。

時代は移り、私達MFFは大学卒業後一度解散。私はTBSラジオで「山本コウタローのパックイン・ミュージック」という深夜の生番組を担当していた。コウタローの仲間のこうせつは、ある晩ふらっとスタジオに遊びに来て、小生へひやかし半分で「今日も夢見る」を歌ったことがある。ちょっと、恥ずかしいような、それでいてすこし嬉しかった。今となっては懐かしい思い出である。

12「フォー・ダイムス」

1960年代後半、私の卒業した慶応大学にはジャズ、ハワイアン、カントリー、フォークソング、ロックをはじめ各ジャンルにまたがる多くのバンドがありました。
 大先輩のダークダックス、加山雄三とランチャーズ、ワイルド・ワンズの加瀬邦彦さん、兄弟ユニット「ビリー・バンバン」のお兄さん等、そして先日亡くなったYMOのドラマー高橋幸宏のお兄さんもフィンガーズというロックバンドで活躍していました。 

その頃の慶応のフォークソングのグループとしては、慶応世界民族音楽研究会(K.W.F.M.A)、先輩の「フォー・ダイムズ」、「ランブリング・バーミンズ」、同年代では「ニュー・フロンティアズ」と私達「モダンフォーク・フェローズ」といったところでしょうか。

 先輩バンドでもある「フォー・ダイムズ」は「エルモ」というスキー同好会に所属する学生たちで1965年に結成されました。 オリジナルメンバーは山本峯生さん、岡村一さん、内田信夫さん、そして紅一点の村上和子さん。
 メンバーの岡村一さんは、「小さなスナック」のヒットでおなじみのグループ「パープル・シャドウズ」のキーボード岡村右の実兄です。
 彼らはPP&Mスタイルのグループ、1967/1/5に東芝EMIレコードからオリジナル曲「夕陽が沈む」をリリースしました。

大学生バンドの宿命というか、男性3人が卒業してしまうと、1年後輩の村上さんは1人取り残され、自然解散。
 その後、彼女は同じ大学の後輩バンド「ザ・フォー・ミンストレルズ」という4人グループと一緒に「万里村れいとザ・タイム・セラーズ」というバンド名で、あの「今日も夢みる」をリリース(1968/3/10発売 東芝RMI)しました。
  ちなみに、この「万里村」という名前は、ピーター、ポール & マリーの「マリー」と村上の「村」の合成とのこと。
 その村上和子さん、と言うか万里村れいさんは、 1997年の春、30年ぶりに新生「フォー・ダイムズ」を結成。山本峰生さんに替わり、岡部仁さんが加わりました。
 1999年には東京・六本木のライブハウス「スイート・ベイジル」で華々しく復帰コンサートを開催、自主CDを出版するなど積極的な活動をしていましたが、200512月には活動を休止。
 その後、万理村れいさんは新たに「万理村れい&115」というグループを名古屋で結成。メンバーは万理村れいさんのほか第二期フォーダイムスの岡部仁、そして新たに名古屋在住の小林龍彦さん。200853日には名古屋の「パラダイス・カフェ」で、同月25日には東京・六本木の「KNOB」でライブを実施。 両会場とも、私とベースのカッチンこと吉田勝宣さんがお手伝いさせていただきました。その後、万理村さんはソロのヴォーカリストとして活躍中。幅広いレパートリーでお客様を魅了しています。

11 幻のフォーク・ソング専門誌

数十年も前のことですが、北海道にお住まいの氏家さんという方から、「FOLK VILLAGE VOICE」(1966年 11月号 Vol.2)という雑誌のコピーが送られてきました。 私は、この雑誌については、その存在さえも知りませんでした。 26ページのB-5版、一冊50円也。

特集記事は同年923日、新宿に開店した「FOLK VILLAGE」という店についてです。店内の小さなステージにPP&Mスタイルのバンドの写真。どうやらオープニングコンサートの模様と思われるます。
 
開店した頃、私もこのお店に何度か行ったことがあります。 
この雑誌の記事によればコーヒー1杯100円とのこと、毎週土曜日には夜10時からオールナイトのコンサートもやっていたようです。写真にはVネックのセーターにポロシャツ姿、いかにもアイビールックの若者達が大勢写っています。
 当時は、まだライブハウスという言葉もなかった時代に、このようなお店はフォークファンにとって、とてもありがたい存在でした。
 
  話を戻して、この雑誌「FOLK VILLAGE VOICE」、別のページには「BEST OF JAMBOREE」という記事があり、学生が運営していたコンサート「ジュニア・ジャンボリー」と「ファミリー・ジャンボリー」の人気投票の結果が紹介されています。
「ジュニア・ジャンボリー」では1位「ランブリング・バーミンズ」、2位 「ハミング・バーズ」、3位「ニュー・フロンティアーズ」。 「ファミリー・ジャンボリー」では、なんと1位に、私達「モダン・フォーク・フェローズ」、2位「フォー・セインツ」、3位「ブリケット・フォー」となっていました。 ちなみに私達「M.F.F」について、この雑誌では以下のように紹介されていました。
『第1位のモダン・フォーク・フェローズは、文字通りファミリー・ジャンボリーの看板スターだけに、文句のないところだろう。編成もP.P.Mスタイルの5人組から、最近は一人抜けて4人となった。全員慶応の学生で「セトル・ダウン」などはすでに定評があるーーー』
私は、当時このような人気投票があったことも知らず、約60年も経った今になっても、このようなお褒めの言葉をいただいたことは、嬉しいかぎりです。

  
いったいこの雑誌はいつ頃まで続いたのか、他の号ではどんな記事が載ったのかなど、今となっては知るすべもありません。(続く)
 

10「ジ・アイビー・トワインズ」の思い出

1960年代前半、日本のテレビから「ペリー・コモ・ショー」、「アンディ・ウイリアムス・ショー」、「マントバーニー・ショー」、「エド・サリバン・ショー」など、数多くのアメリカの音楽番組が放送されていました。
 私は、これらの番組を喰い入るように見たものです。
 それらの番組の中で、「ペリー・コモ・ショー」にレギュラー出演していた「レノン・シスターズ」という三人の女性姉妹グループのなんともスイートなハーモニーが大好きでした。
 先日、昔のカレッジポップスやフォークソングのレコードを整理しながら、懐かしの「ジ・アイビー・トワインズ」の曲を聴いた途端、なんとも素敵なハーモニーが、当時のレノン・シスターズを彷彿とさせました。

「ジ・アイビー・トワインズ」は「レノン・シスターズ」に迫るグループだったのだと再確認した次第です。
 

 「ジ・アイビー・トワインズ」、メンバーは(写真左から)湯沢裕子さん、国東美智子さん、高世のり子さんの三人。
当時、「ジュニア・ジャンボリー」や、湯沢さんのお姉さんが主催する「ファミリー・ジャンボリー」で、アイドル的存在でした。 
 このグループがリリースしたのは写真のEP1枚のみ。A面は都築新一作詞、青山靖介作曲「いつか見た青い空」、B面はメンバーの高世のり子さんの作詞・作曲「思い出の世界」。
 今風に言えば「癒し系」というのでしょうか、単純な回転コード、単純なハーモニーではありますが、とっても心和む響きがあり、なんだか優しくなれるハモといった雰囲気が漂っていました。
 例によってニッポン放送の「フォーク・ビレッジ」に何度も出演したり、レナウンのCMソング<レナウン娘>も歌ってました。

このグループのほか、「小さな日記」をヒットさせた「フォー・セインツ」、そして私達「モダン・フォーク・フェローズ」の三グループは、学生同士ということもあり、楽屋やスタジオ以外でも何かというと気兼ねなく、頻繁に集っていたような思い出があります。
 当時、営団地下鉄の赤坂見附駅からすぐそばに「八千代」というレストランがあり、ファミリー・ジャンボリーのレギュラーメンバーの溜まり場になっていました。 そのお店の「鳥の包み焼き」(ピラフが鶏肉に包まれている料理)を食べながら、フォーク談義に花を咲かせたのも今となっては、懐かしい思い出です。

学生バンドの進む道 後編

 

「今日も夢見る」

ジャケット写真、右端が筆者、左から三人目が故影山民夫
ジャケット写真、右端が筆者、左から三人目が故影山民夫

 

フォークソングファンなら、知っている人もいると思いますが、「今日も夢見る」という曲は、もう50年以上も前に、私の所属する「モダン・フォーク・フェローズ」がニッポン放送のスタジオで録音し、連日「ヤング・ヤング・ヤング」という番組で放送された曲です。この曲はこの番組で広く一般に募集し、多数の応募曲から選ばれた優勝曲です。当然のように私達に、この歌のレコーディングのお誘いがありました。 しかし、何をか言わん、当の私一人が反対してしまいました。言い訳がましいのですが、当時はレコードデビューということは、プロという考え方が一般的でした。私達の実力では、とてもプロとして通用しない、と私は思っていました。
 アマチュア・グループとして、好き勝手ができる方が気分的に楽だという甘えもありました。  
 結局、私のためにメンバー全員にレコードデビューという好機を失するという迷惑をかけたような結果となりました。
 そんなわがままなアマチュア学生バンドを前に、ニッポン放送と東芝EMIは頭を抱えてしまったのでしょう。 
 この曲のために「万里村れいとザ・タイムセラーズ」というバンドを作り、無事レコード化され、1968年3月、世に出たというわけです。
 万里村れいさんは、「ザ・フォーダイムス」の紅一点、村上和子さんのこと。 「ザ・タイムセラーズ」の実体は慶応大学のグループ「ザ・フォー・ミンストレルズ」という4人のグループです。 

 その後、私達「モダン・フォーク・フェローズ」は、1年以上遅れること19696月に東芝EMIから「さよならは言わないで」のB面として「今日も夢みる」をリリースしました。
 私としては、50年以上も前のこの話題、今でもなんとなく避けたい話題の一つです。(続く)

     以下YouTubeで私達の「今日も夢見る」を聞くことができます。https://www.youtube.com/watch?v=NmhnJZ8gZ5g

その⑧

学生バンドの進む道 前編

学生時代に発売したニューフロンティアーズのLP
学生時代に発売したニューフロンティアーズのLP

1960年代後半、日本における初期のフォークソングブームはアメリカのグループのコピーが大半をしめていたことは、既にご紹介しました。 日本でシンガー・ソングライターが注目され始めたのは、吉田拓郎やユーミンこと松任谷由実など、ニューミュージック系のアーティスト達が活躍し始めた1970年以降のこと。
それまでの音楽界は作曲家、作詞家、演奏家、歌手など、各専門分野が分業していました。
 日本で始めてフォークシンガーという触れ込みのもとに登場したマイク真木さんのデビューヒット「バラが咲いた」は浜口庫之助さんの作詞・作曲ですし、その後もザ・フォーク・クルセダーズの「悲しくてやりきれない」はサトウ・ハチロウ作詞、「赤い鳥」や「トワ・エ・モワ」のヒット曲に至っては、ほとんど著名な作詞・作曲家によるものです。
 アマチュアのフォークソングがブームとなった1960年代後半は、プロでなくても堂々と音楽を発表し、楽しむことが出来るというエポックメイキングな時代の過渡期だったとも言えるでしょう。

1968年、すぎやまこういち作曲、橋本淳作詞「亜麻色の髪の乙女」という歌をヴィレッジ・シンガースが歌い大ヒットしたことを覚えていらっしゃる方も多いと思います。 実はあの歌、最初にレコーディングの話があったのは、アマチュアの学生フォークグループ、「ザ・ニュー・フロンティアーズ」でした。 
  また、伊藤きよ子さんの歌った「花と小父さん」のヒットを覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、そのB面の「星からの便り」という歌(両面とも浜口庫之助作詞・作曲)も、やはり最初は「ニュー・フロンティアーズ」にレコーディングの話があったとか。 理由は定かではありませんが、残念ながらニュー・フロンティアーズのレコード化は実現しませんでした。その後、彼らはアメリカに渡りEASTというバンド名でLPレコードをリリース、本格的に活動を始めました。

良い悪いは別として、もし日本でのレコーデイングがあったら、彼らの進む道も違っていたでしょう。(続く)

その⑦

PPMフォロワーズ

 

 前回、MFQについて書きましたが、日本におけるフォークソングの夜明けを担ったもう一つのグループが「PPMフォロワーズ」です。
 MFQを設立した吉田さんは、その後体を壊し活動をしていませんでしたが回復の後、小室等さんの誘いで、このグループに参加。それまではベースは弾いたこともなかったということですが、リーダーの小室等さんの厳しい特訓!!!と本人の涙ぐましい努力により、ベースをマスターしたということです。
 当時のPPMフォロワーズはギターやヴォーカルパートから、ステージ上での動き方までまさに本家ピーター、ポール&マリー(以下PP&M)の完璧なコピーをしていました。 
 PP&Mのベーシスト、ディック・ケネス(Dick Kniss)の奏でるベースを私は大好きです。PP&Mの大ヒット「悲しみのジェットプレーン」のイントロ部分や「エヴリ・フラワー」の間奏(アルバム「SUCH IS LOVE」)に流れる、ちょっとジャジーなべースの雰囲気が何とも言えず良いのです。 ほかにも彼はジョン・デンバーやメアリー・マクレガーのバックでも活躍しています。
 
 当時PPMフォロワーズが録音し、パート譜つきで発売された赤いソノシートは現在でも多数の大学のフォークソングサークルで面々と伝承されているようです。そういえば先日、某コンサートホールの楽屋でアルフィーの坂崎幸之助さんも、このソノシートでギターの練習をしたと言っていました。
 このグループのリーダーの小室等さんは、バンド解散後「上條恒彦と六文銭」というバンドを結成、「出発(たびだち)の歌」が大ヒット、現在は娘さんとのユニットなどでも活躍しています。   MFQPPMフォロワーズに加え、フロッギーズ、森山良子さんあたりが日本のフォークソングの先駆けとなった人たちでしょう。
 当時としてはとても新鮮なアメリカン・フォーク、その素敵なハーモニーやメロディはまさに青春の1ページとして今も多くの人たちの心に刻まれています。

(続く)

その 

 モダンフォーク・カルテット(MFQ) 結成50周年

 私たちのバンド「ザ・モダンフォーク・フェローズ」に、かつて直木賞作家であった故景山民夫君がベースと司会担当だったことは前記しましたが、彼亡き後、なかば強引にわれわれのバンドに引っ張りこんだベーシストがカッチンこと、MFQの吉田勝宣さんです。
1964
年、吉田さんは明治学院大学で学友二人(重見康一さん、麻田浩さん)とバンドを結成、さらに日大芸術学部に通っていた真木荘一郎(マイク真木)さんが加わり「モダン・フォーク・カルテット」(MFQ)が生まれたとのこと。

 結成後まもなく、吉田さんは、(彼曰く)勉強のしすぎで病気になり、バンド活動が出来なくなったため、ギター担当は新メンバーの渡辺薫さんにバトンタッチ。
 私が「ファミリー・ジャンボリー」や「ステューデント・フェスティバル」など学生の自主運営コンサートで度々MFQのステージを見ていたのはこの頃でした。 
 当時、渡辺さんのメロディの谷間を縫う様な素敵なギターワーク、ベースを弾きながら、ちょっと斜にかまえて歌う麻田さん、ウイットに富んだ重見さんのおしゃべり、そしてアイビールックに身をかためた真木さん、客席から見るMFQはまさに憧れの存在でした。
 真木さんをはじめ、グループとしてもメンクラ(雑誌「メンズクラブ」)のモデルとして何回か登場したように記憶しています。
その後、吉田さんは体調が回復、小室等さん率いるPPM フォロワーズのベーシストとして参加、1969年に発売されたベッツィー&クリスの「白い色は恋人の色」のベースも担当しています。

その頃に前後して、吉田さんはMFQにベーシストとして再び参加、麻田さんはベースをギターに持ち替えました。そして、文頭にあるように吉田さんは私達「モダンフォーク・フェローズ」のメンバーにもなりました。

 MFQ結成50年、渡辺さんは著名空間デザイナーになり、重見さんは帰らぬ人となりましたが、真木、麻田、吉田のオリジナルメンバーに加え、パーカションの女性メンバーが新たに加わって現在も精力的に活躍中です。(続く)

その⑤

東芝EMIレコードの「カレッジポップス」レーベル

レコード化されで大ヒットしたフォー・セインツの「小さな日記」
レコード化されで大ヒットしたフォー・セインツの「小さな日記」

 

 前回はラジオ番組、ニッポン放送の「フォークビレッジ」について書きましたが、この番組と連携し、多くのアマチュア作品を世に出したのが東芝EMIレコードの辣腕プロデューサー高嶋弘之さんでした。高嶋さんは日本におけるビートルズの初代ディレクターでもあり、あの「抱きしめたい」、「涙の乗車券」、「ノルウエーの森」などの邦題は彼が名付け親です。

氏は、目下活躍中のバイオリンニストの高嶋ちさ子さんのお父さんです。

氏のお兄様は俳優の高嶋忠夫さんと言うか、氏は高嶋政伸と高島政宏の叔父さんと言った方が通じやすいでしょうか。

私達MFFのEPレコード。ギターを抱えているのが筆者
私達MFFのEPレコード。ギターを抱えているのが筆者

この東芝EMIレコードの高嶋さんとニッポン放送のプロデューサー有海さんが、熱心に若者の歌に耳を傾け、学生の主催する数々のコンサートに足を運びラジオで紹介する一方、番組のリスナーから広く歌を募集、その曲をアマチュアグループに歌わせ、番組独自のオリジナルソング「今月の歌」を発表していました。

 それらの歌の評判がよければ、東芝EMIレコードから「カレッジポップス」シリーズとして発売されました。

ラジオの番組をきっかけに商品開発されるという、後にも先にもあれほどのマーチャンダイジング力を持つ番組は未だ見当たりません。

私達「ザ・モダンフォーク・フェローズ」も「今日も夢見る」、「朝焼けの中に」、「一人ぼっちの雨の歌」、「さよならは言わないで」「別れ」の5曲をリリースしました。このようにして生まれたカレッジポップスブームも、時代の流れと伴に、徐々にメッセージフォークや関西系のフォークソングに替わっていきました。(続く)

その④

■フォークソング・ブームはラジオから

 

 

■フォークソング・ブームはラジオから

 

1960年代後半、ニッポン放送の「バイタリス・フォーク・ビレッジ」という番組では、毎晩アマチュアのフォークシンガーやグループの歌や演奏を紹介することで一大フォークソングブームを作りました。

 森山良子さん、マイク真木、ブロードサイド・フォー、ザ・リガニーズ、フォー・セインツ、フォーク・クルセイダーズ、吉田拓郎、ビリー・バンバンなど、この番組出演がきっかけで、後にプロになったグループやシンガーは大勢います。私の所属していた「モダンフォーク・フェローズ」も度々出演させていただきました。

 この番組に情熱を傾けていたのがニッポン放送の辣腕プロデューサー有海喜巳夫さんとディレクターの島田さん。 毎週土曜日の午後、有楽町にあるニッポン放送の第一スタジオで根気よくアマチュアの歌や演奏に対しアドバイスし、録音し、育ててくれました。 

 ラジオから自分たちの音楽が放送される、という魅力は当時のアマチュア・ミュージシャンの誇りとも言えました。 

エイズ基金コンサートなどを仕掛けた大物プロデューサー金子洋明さんは、この番組の制作スタッフとしてスタジオでよくお目にかかりました。 当時、彼は「スチューデント・フェスティバル」というアマチュア・フォークミュージック団体の主催者でもありました。

 

和製フォーク・ソングと言えば、ベトナム戦争が泥沼に入った当時、新宿西口に集まっては反戦歌を唄っていた人達も、時代の象徴でしたが、この番組「バイタリス・フォーク・ビレッジ」はキングストン・トリオ、P.P.M、ブラザース・フォーなどのアメリカン・フォークソングのコピーバンドをはじめ、どちらかというと洋楽風な曲を得意とするバンドを中心に紹介していました。そんな都会的なスマートさもあり、この番組から前記したような多くのプロミュージシャンが羽ばたいて行きました。

その③

「慶応大学のフォークソング グループ」

左上:フォー・ダイムス 下:ニュー・フロンティアズ 右:KWFMA
左上:フォー・ダイムス 下:ニュー・フロンティアズ 右:KWFMA

 

 慶應大学で私達は「モダン・フォーク・フェローズ」というグループを組んでいましたが、他にもこの大学には前出の「ニュー・フロンティアーズ」、先輩には「フォー・ダイムス」や「ランブリング・バーミンズ」というグループがいました。

 「フォー・ダイムス」はニ年先輩の岡村さん、内田さん、山本さん、そして一年先輩の紅一点村上さんという4人グループ。 私達と同じく「ピーター、ポール&マリー」スタイルのグループでした。

「ランブリング・バーミンズ」は一年先輩の北条さんと、当時学習院大学の黒川さんのデュエットグループ。彼らは「ブラザース・フォー」のナンバーをやっていたような気がします。北条さんは、その後㈱電通に就職、スポーツ・文化事業部で、本家ブラザース・フォーの招聘関連の仕事をやっていた様です。

また、「フォー・ダイムス」はメンバーが代わり、詳しいことは分からないのですが、私達と同期の岡部仁君が加わりました。

 私達を含め、これらのグループは自主的な活動であり、大学の公認団体ではありませんでしたが、その後「K.W.F.M.A」(Keio World Folk Music Association)という大学公認のクラブができました。 

 このクラブを立ち上げる中心となっていたのは、当時「ニュー・フロンティアーズ」のベースを担当していた福山敦君や、現在私のライブにもゲストとして登場する三宅俊介君ほか、数名のメンバーです。この「K.W.F.M.A」は「ニュー・クリスティ・ミンストレルズ」風のシングアウト系グループ。 彼らの十八番「ソーラン節」のアレンジは秀一でした。 このクラブ創設以来、中心となって頑張っていた福山君は「ニュー・フロンティアーズ」から後にプロのベーシストとして加藤登紀子さんのステージなどで活躍していました。そして、このグループでドラムスを担当していた松本君が、前後して私達「モダンフォーク・フェローズ」のメンバーとして加わりました。

ドラムスが加わったことで、それまでの比較的おとなしいフォークソングから、ママズ&パパスなどフォークロックのコピーもするようになりました。

その②

「フォークソングとの出会い」 

 

私が慶應の高校生の頃、我が家にスタンフォード大学の交換留学生フレッド君がホームステイをしていました。彼は東洋哲学を専攻し、本居宣長の研究をしていたようです。学者の卵のような彼、おとなしそうな真面目な青年でした。そんな彼が勉強の合間にガットギターをつま弾きながら、英語で素敵な歌を歌っていました。私がアメリカンフォークソングに出会ったきっかけです。

 当時の私はエレキギターの世界にドップリ。ベンチャーズ、デュアン・エディ、アストロノーツなどの曲を、レコードを何回も聞いてはコピーしていました。

そんな自分にとって、フレッド君の奏でるギターと歌のアコースティックな響きに、なんとも言えない衝撃を受けたのを覚えています。

 

 高校3年生の時、友人H君がガットギターを学校に持ってきました。 放課後の教室でH君が弾いてくれたのが“Nobody Knows The Trouble Ive Seen”という、アメリカでは誰でも知っているスピリチュアルソングでした。 H君はクラシックのように4フィンガーでガットギターを巧みに弾いた後、得意そうに僕に基本テクニックを教えてくれました。これが基礎となり、後にピーター、ポール&マリーのギターをコピーできるようになりました。私のフォークソング生活はさておいて、その頃、慶応高校の志木校に、ものすごいグループがいました。 その名は「ニュー・フロンティアーズ」。 キングストン・トリオに傾倒し、高校生にしてほぼ完璧なコピー、しかも自費でLPを出版していました。グループのメンバーであったムーチャンこと新庄駿は、後に、私のいた「モダン・フォーク・フェローズ」に入ってきました。ニューフロンティアーズはムーチャンが抜けたあとに吉川忠英が参加し、瀬戸竜介、森田玄とプロを目指し本格的に活動を開始。後にEASTと名前を変えてアメリカでプロデビューしました。彼等の記事がアメリカの音楽雑誌BILLBORDでも紹介されていたのを覚えています。次回に続く。

1968年 私の所属するグループ「ザ・モダンフォーク・フェローズ」 右端が筆者 左端が影山民夫
1968年 私の所属するグループ「ザ・モダンフォーク・フェローズ」 右端が筆者 左端が影山民夫

その①

日本フォークソングの産声

 

流行に敏感な男の子達は「平凡パンチ」や「メンズクラブ」を読みふけり、整髪料はバイタリス、ボタンダウンのシャツにバミューダショーツ。女の子は横浜元町のフクゾーのトレーナー着て銀座みゆき通りや湘南を闊歩していた1960年代初頭。アイビーファッションとともにアメリカからモダン・フォークソングという素敵な音楽が日本に上陸した。その後、’60年代中期からほんの数年間、一瞬の音楽シーンを飾った日本のフォークミュージック誕生である。

当時、ほとんどの学生バンドは「キングストン・トリオ」「ブラザース・フォー」「ピーター・ポール・アンドマリー」(以後P,P&M)などアメリカのフォークソングのコピーを楽しんでいました。

アマチュアバンドが自主コンサートを定期的に開催。「スチューデント・フェスティバル」「ジュニア・ジャンボリー」「ファミリー・ジャンボリー」ほか学生サークルが積極的にコンサート活動を展開していた。

そんな仲間達から、後にプロに転向した人も沢山いた。

マイク真木さんは「モダン・フォーク・クワルテット」という学生バンドのリードヴォーカルだった。「バラが咲いた」でデビューしたのが1966年だ。

森山良子さんは成城大学の可憐な女子大生、ジョン・バエズのコピーが得意で、当時としてはめずらしい女性のソロの弾き語りで活躍していた。

「海は恋してる」の「ザ・リガニーズ」、「小さな日記」の「フォー・セインツ」、「若者たち」の「ブロードサイド・フォー」、「白いブランコ」の「ビリー・バンバン」、みんな当時はアマチュアバンドだった。あの「オフコース」もアマチュアバンドでP,P&Mのレパートリーを歌っていた。

その後、レコード会社、放送局、プロダクション、プロモーターなど、日本の音楽界に大きな影響を与える人たちが大勢いた。

ちょっと異色では、直木賞作家で事故で他界した景山民夫君は当時、私達のバンド「ザ・モダン・フォーク・フェローズ」でウッドベースと司会を担当していた。

1960年代の終わりに反戦フォークやプロテストソングが台頭するまでのほんの数年間、これらアメリカン・モダン・フォークの美しいメロディとハーモニーを多くの若者が楽しんでいた。(続く)