Kiraku

木工生活 「木楽」

幻の縄文杉

映画と旅は、あとをひく。映画を見ると本編の前の何本かの予告編を見て、また足を運ぶことが多い。旅に行くと、またすぐにでも何処かに行きたくなる。

3月にカンボジアのアンコール・ワットに行ったのに、また旅に出たくなった。世界遺産続きで屋久島に行きたい。ずっと長い間、あの屋久杉の御神木は一度行かねばと思っていた。

 

    左が屋久杉、右は植林の杉  
    左が屋久杉、右は植林の杉  

屋久島に生えている杉の中でも樹齢千年をこえなければ屋久杉とは言わない。普通の杉の寿命は五百年前後だが、屋久島には千年を超えるものが沢山あるという。それは年輪の密度を見れば明らかだ。

有名な縄文杉は標高1280mの山奥にある。樹高25.3m、周囲16.4m、推定樹齢は2170年とも言われている。この縄文杉を見るためには山道を約9時間、22キロのトレッキングとなる。その上、日本一雨量の多い島だ。歩くことは、それなりに自信を持っているが、雨の中のトレッキングは御免被りたい。

具体的に、大手旅行会社のツアーを調べてみた。そこで愕然とした。すべてのツアー参加には年齢制限があるのだ。大手H社は69歳、一番ゆるいのはK社だが、それでも75歳までとなっている。

話はそれるが、フォレスト・アドベンチャーというリクリエーションが箱根をはじめ何箇所もある。森林の間をロープ一本に支えられて、高く宙に浮いた危なげな吊り橋を渡ったり、滑車にぶら下がり滑り降りたりする遊びだ。結構な体力ゲームだ。私は子供や孫たちと楽しんだこともあるが、参加した後で70歳以下という年齢制限があるということを知った。

どうやら、屋久杉の縄文杉を見ることは叶いそうもない。しかし千年を超える屋久杉を見るだけなら、高齢でも参加できるツアーがあるらしい。

 

さて、どうするか。御神木は見られないものの、他では見られない巨木は見てみたいと思うのだがーー。目下、計画は頓挫中。

世界一のマッチ

このご時世、マッチを見ることは、ほとんどなくなった。細い木の軸に発火剤がついたマッチ、いまでも生産されている。その殆どが兵庫県産というのも面白い。その後、木の軸のかわりに、紙マッチが主流になった。タバコがどこでも吸える時代は、どんなレストランにもバーにもテーブルの上には灰皿、そして店名入りのマッチが置いてあった。

その後、簡易ライター(「チャッカマン」という名称もなつかしい)の普及と禁煙が進み、徐々にマッチも見なくなったように思う。

 

以前は、どこの家庭にもあったマッチ。毎朝仏壇の蝋燭に着火するのは、もちろんマッチだった。現在私が仏壇に向かうときに使うのはガズライターだが、未だにマッチの燃えカスをすてる容器はとってある。

 

伊丹十三のエッセイ『女たちよ!』に、彼が愛用しているマッチは世界一で、ベンラインという航路で使っているマッチであると載っている。

 

ベンラインとは、150年くらい前に設立されたスコットランドの船会社で、ヨーロッパと極東間の航路を持っていたが、現在は船もマッチも存在しないとのこと。

伊丹十三の云う世界一のマッチの条件とは、擦った時、においがしないこと、そして、頭が落ちないとのこと。

つい先日、久しぶりに赤坂の蕎麦や「砂場」に行った。ガラリ戸を開けて、店内に入った所に店名入りの箱マッチが置かれていた。懐かしさにひとつ頂いて持ち帰り、さっそく擦ってみた。かすかな匂いはしたが、頭は落ちなかった。今となってはマッチ棒で遊ぶパズルゲームもなつかしい。

爪楊枝を考える

 

 夏になれば美味しいトウモロコシを炭火で焼いてかぶりつく、なんともジューシーで美味しいのだが、歯の間に繊維や皮が絡みつき、爪楊枝なしには解決しない。

私はこの年齢にしては歯が丈夫だ。一本を除いてあとはすべて自分の歯だ。しかし、いつ頃からか食事の後にはお茶をすすりながら、爪楊枝が欠かせなくなった。

「妻楊枝」とも書くがこれは当て字だろう。和菓子などに添えられる上等の楊枝は「クロモジ」の木から作られるので「黒文字」とも書く。他、「小楊枝」や単に「楊枝」とも言われる。

一般家庭や食堂においてある、いわゆる普通の楊枝は何の木から作られるのだろう。調べてみたら白樺の木だそうだ。現在流通している楊枝はほとんどが中国製だが、国内でも僅か二社が製造し、北海道の白樺を使っているとのこと。

 

爪楊枝を人前で、どうどうと使うのは、マナー違反と言われる。とくにご婦人方には嫌われそうだ。

ランチ時、偉そうなサラリーマンがレストランから爪楊枝をくわえながら出てくるのを見かけるが、なんともみっともない。

小さな携帯用の楊枝入れを作ってみようと思い、さてどのようなものにするかヒントをネットで探した。すると、とても洒落た木製の容器(写真)が見つかった。これがなんと2個セットで僅か600円。自分で作るのが馬鹿らしくなり、さっそく購入。

先日の海外旅行ではとても役に立った。これなら、素敵なレストランでも、食事の後トイレに潜んでシーハーシーハーできる。今後、旅には欠かせないアイテムになりそうだ。

蛇足だが、イタリアではsamuraiと呼ばれる日本製の爪楊枝が普及しているとのことだ。

アンコール遺跡見学報告

 

カンボジア「アンコール遺跡」に孫と旅立った。世界三大仏教遺跡カンボジア「アンコール・ワット」を中心に三日間、毎日遺跡の見学をした。密林の中に多くの遺跡が点在する。言うまでもなく世界遺産「アンコール・ワット」は広大な寺院である。建物の殆どは砂岩を正確に組み上げて作られている。1片が600米もある回廊一面に施されたカンボジアの歴史を語る彫刻はまさに絵巻物のようだ。

内部の中心の尖塔と4隅の尖塔には立体的な仏像が彫り込まれ、一体となって天に向けそそり立つ。もともとは金箔と朱に塗り込められていたというが、現在は酸性雨にさらされて黒く変色している。そのくすみ具合がかえって荘厳さを醸し出している。

他にもいろいろな遺跡を見たが、木楽人にとっての圧巻は「タ・プローム寺院」だ。

12世紀に建てられ、増築が幾度も重なり、中はまるで迷路のようだ。この遺跡は写真のように、巨大に成長した木の根に押しつぶされながらも、かろうじて寺院の体裁を保っている。まるでタコに囚われた魚のように、寺院はいつの日か飲み込まれてしまいそうだ。

しかし、植物にも寿命はある。このような状態をあと何年間見ることができるのだろう。

 

まだ、発見されていない遺跡は多くあるらしいが、密林の中には未だ内戦時代の地雷が点在し、なかなか調査は進まないという。

アンコル遺跡の広大な敷地内にはトイレがない。昼間の気温は36度に達する。汗は止めどもなく吹きでる。そのせいだろうか、尿意も感じない。

永年、夢に見たアンコール遺跡の見学が、やっと実現した。

ホテルに戻り、熱帯夜の中、プールサイドで飲む冷たいビールが疲れを癒やしてくれた。

 (240324)

 

「飾りまな板」

 

いつも何かを作っていたい。我が極小工房に、しばらくの間入らないと、妙に何かを作っていたい、という中毒的な症状がでる。

北向きの工房には暖房もない。冬の間はモコモコに着込んで、寒いのを覚悟して入る。

工房には、作りかけのものもあるし、片付けも、掃除もしなければと、やることは沢山残っているのに、なんでも良いから新しいものを作りたくなる。木工禁断症状である。

そんな中毒を慰めるべく、ありものだけで作ったのが写真の作品だ。材料は、先日小屋のドアを作ったときに余った日本杉の木端と、ギター製作を諦めて放っておいたジャカランダだ。

これは何なのだろう? あえて言えば、「飾りまな板」とでもしておこう。白い部分は日本杉の木口なので硬くはない。よって、本来のまな板には使えそうもない。酒のつまみにチーズや生ハムなど乗せる盆にでも使ったら良いかもしれない。

ただ、木端の木組みで模様を描いてみたかっただけである。

 

今回は、ちゃんと設計図も描いた。(設計図の上をクリックすれば大きな設計図が見られます)。一回り大きめに作り、図の赤い線で最終的にカットすれば出来上がりだ。

設計図を手に、厳寒工房に入り、黙々と材料をカットする。

薄く挽いたジャカランダで杉材をサンドイッチ状にボンドで貼り付ける。それを厚さ2センチのブロックにカット、計40個のブロックを作る。隙間に入れる12ミリ四方の小さなブロックも作る。それらを貼り合わせ、最後に周りをカット、オイルを塗って出来上がり。今回は初めて、アメリカのカッティングボード専用ミネラルオイルを使用した。このオイル、食べ物に、害がないとの説明書きがある。

オイルを塗った途端に、真っ白な杉の木口が素敵な濃い色に変わった。

仕上げたボードを改めて見る。幅が広い杉の年輪が描く模様が面白い。

取りえず自己満足。木工禁断症状も少しはおさまったようだ。

雛人形

 

もう何年前になるだろう。簡単な細工の雛人形を作った。材料はホワイトウッド(SPF)。男雛女雛の絵柄は油性のサインペンで描いたが、にじみが出て、とても下手な作品だ。だけど、ちょっと手で触れるとコロコロと横に揺れるのが可愛い。

そして、翌年だったと思うが、背屏風と台座を作った。屏風は桧の集成材、台座はベニヤで作り、畳をイメージして緑色の紙を貼り、まわり縁にはパソコンで我が家の家紋(七曜の紋)を配した模様を印刷して貼った。

今年も玄関に飾った。下手なりにも、ちょっと愛らしく、気に入っている。

 1月は正月飾り、2月は節分の鬼の人形を、そして今月は雛人形、5月には鯉のぼり、すべて自作の木工作品を玄関に飾る。

あとは五節句で抜けている七夕と重陽(9/9)の飾り物を作らねば、と思っているが、笹と星、菊の花を木工でどう表現したら良いのか、名案が浮かばない。

そして年末に作る予定にしている、来年の干支「蛇」。これも難しそうだ。

 いつまで経っても技は進歩せず、いかにも素人、という駄作しかできないが、それでも「俺んち」だから、それで良いのだと、わけの分からぬ理屈をこねる。我が家の玄関は楽しい陳列棚なのだ。

感激の大テーブル

 

猪苗代、鬼怒川と旅をした。二泊目の「東急ハーベストクラブ鬼怒川」に到着し、館内に入った途端、目に入ってきたのは素晴らしいテーブルの数々。ホテルの受付も同様の巨大な木のカウンターだった。

中でもオーナーズラウンジに置かれた大テーブル(写真)は圧巻である。

さっそく、いつも持ち歩いている小さなメジャーで測ったら、長さ360センチ、厚さは約4センチ、幅は広いところで110センチもある。しかも一枚の板を二枚に挽き本を開くよう左右対象になる張り合わせ、いわゆるブックマッチという手法で作ってある。

ブックマッチのテーブルには、二枚の板をつなぐ契(ちぎり)を入れることが多いが、このテーブルには一切の小細工はされていない。

素敵な艶のある木は何だろう、翌朝コンシェルジュに聞いたところクルミとのこと。

彼いわく、当初の計画では当地の日光杉の予定だったが、色彩が白すぎるということで、クルミ材に変更したらしい。

更に、どこの木ですか、と聞くと、それは分からないとのこと。

 

 一階ロビーおかれた長大なテーブル
 一階ロビーおかれた長大なテーブル

クルミといえばウオールナットだが、私が見慣れたウオールナットとは違う。帰宅後に調べたら、家具によく使われるウオールナットは主に北米産のブラックウォールナットのことで、今回見たクルミ材は、どうやら中国ほかアジア産らしい。すこし赤みを帯びた表情がとても暖かく感じた。

 

今回の旅は、温泉につかりながらの雪見酒を楽しむ、という不埒(ふらち)な発想であったが、初夏のような温かさで雪はまばらに残っているだけだった。

それでも、喜多方ラーメンをすすり、偶然立ち寄ったイタリアンレストランもとても美味しかった。

毎夜、大酒を飲み、ババ抜きに笑いこけ、とても印象深い楽しい旅となった。 


ドア制作記

 

2009年に庭の片隅に約三坪のキットハウスを組み立てた。小さな小屋だが、けっこう使い勝手がよく、ある時はゲストハウスとして、そして最近は音楽スタジオとして使っている。

数年前の台風で被害を受け、屋根を葺き替えたり、西側の外壁も全て張り替えた。

最近ドアの下の部分が腐ってくるのが気になっていたが、とうとう、ドア本体のパネルが外れてしまった。こうなってしまうと修理ではなくドア交換をしなくてはならない。例によってネットで探し、既成のドアを購入しようと思ったが、サイズのあうものが見つからない。さらに値段が法外に高い。それならばと、久しぶりに本気でドアを制作した。

まず、古いドアを外してみたら、その周辺部分が相当に傷んでいるので、まず部分的に補修。ドアが入る枠組みも新設した。

窓はアクリルにしようと思ったが、値段を比較したらガラスの方が安価なので、ネットで注文。ちょっとおしゃれなフレームも入れてみた。

ドアを作る度に面倒なのがドアノブと蝶番だ。ドアノブは電動ドリルで垂直に深い穴を開ける。完全に垂直になっていないと後での調整は難しい。蝶番を固定する所は蝶番の板の厚さ、今回は2.5ミリの深さに彫り込む。トリマーで大まかに掘ってからノミで仕上げる。蝶番もドアノブも正確さが求められるので、小さな仕事だが時間がかかる。

さあ、いよいよ吊り込みだ。ここで、またもや難題が発覚。

15年も経つので、いつの間にか躯体全体がほんの少し歪んでしまったのか、ドアを吊り込む枠が僅かだが直角でない。仕方なくドア自体をカンナと電動ヤスリで加工。最後に戸あたりと錠受けの工作をする。毎日3,4時間の作業で、実働一週間以上もかかって、やっと完成。

下の写真は15年前の年新築当時と、ドアを交換した今回の写真だ。小屋も私も、肌のツヤがなくなり、一緒に年を重ねているのだな〜と、実感。

 (240209)

2009年新築当時の小屋
2009年新築当時の小屋
同じ角度から現在の小屋 15年の間に木も随分茂って全体が見えない
同じ角度から現在の小屋 15年の間に木も随分茂って全体が見えない

コーヒーが好きだ

 

毎朝5時半前後に起床、まず血圧測定、今朝も高いぞ。測り終えて記録をとってから、前日の日記をつける。三食の内容などを思い出しながら記す事でボケ防止も兼ねている。六時前後に石油ストーブに火をつけたら早朝散歩にスタートだ。散歩のお供は骨伝導のイヤホンで聞くラジオ。小一時間後に帰宅。まず薬缶に水を満たしてストーブの上に置く。そして朝食の支度。

湯が湧いたのを確認してから、ガリガリとコーヒー豆を挽く。爽やかな香りがキッチン中に漂う。コーヒー茶碗にお湯を入れて温めてから、湯をコーヒーケトルに移し、ペーパーフィルターでゆっくりと、少しずつ湯を落としてゆく。最初はコーヒー粉からブクブクと泡が出てくる。そして更に湯を継ぎ足してゆく。ちょっと緊張するこの時間、「二平流コーヒーお点前」が好きだ。

どういうわけか、理由は定かでないが、朝の一杯は温めたミルクを入れて飲む。昼間に飲むコーヒーはいつもブラックだ。

余談だが、以前ジャマイカのコーヒー農園で取材したとき、原産の旨いブルーマウンテンコーヒーを飲みたいと所望したところ、「旨い豆はニューヨークと東京に輸出する」、とのことだった。

日本で世界中の旨いコーヒー豆が手に入るのは嬉しいことだ。

コーヒーの入れ方は様々だ。コットンの袋で濾す、サイフォン式、ペーパーフィルター、そして最近は陶器や金属で出来た専用の濾し器など色々あるが、私のようにペーパーフィルターを使っている人が多いようだ。

そこで役立つのが自作のフィルターケース(写真)である。材料は古材屋で手に入れた屋久杉だ。多分、日本間の天井板として使われていたものだろう。この波打つような木目がとても気に入っている。

朝、美味しい一杯のコーヒーを味わいながら色々と考えるのは楽しいひとときだ。

最近はカプセル型の電動マシーンで入れるコーヒーが家庭にも普及しつつあるが、ポトポトとフィルターにお湯を落とすひと時が、わたしは好きだ。

(240202)


スパイスケース

 

私の朝食のメニューは大きなサラダ、半熟卵、コーヒー、トマトジュース、ヨーグルトとフルーツが定番だ。一年の300日はこのメニューだ。ランチは麺類かカレーが多い。

問題は晩飯だ。喰い意地がはっている爺一人の晩飯だ。手を抜かずにせいぜい旨いものを喰いたい。

一人料理を始めて十年は経つというのに、未だレシピに頼ることが多い。凝った料理を作ろうと思うと、レシピにそって買い物をする。そんなときに買い求めたスパイスが徐々に増えてきた。そこで、スパイスを整理するべくケースを作った。

同じメーカーの同じサイズのスパイスだけでも、ひと目で分かるようにしたい。無精をして、ありあわせの桧の板を使った。

設計もせず、いきなりノコでカットし、ヤスリで削って、接着して、あっという間に出来上がったものの、「こうすればよかった」、「もう少しここを工夫すればよかった」と、手抜き工作の極みだ。

桧の色も、なんとなく白けていて、スパイスを入れてみるものの、あまり美味そうに見えない。そこで傍にあったオーク色のオイルステンをかけたら、ご覧の通り、山小屋みたいなイメージになってしまった。まあいいか、といつものアバウトな出来である。

こんな小さな箱でも、今後はちゃんと設計をしてからやりましょう、と反省するのみである。

まあ、それはさておいて、ひとり飯でこまるのは買い物である。何を買っても多すぎる。ケチな自分としては、なんとか使い切りたいと冒険的な料理もすることもある。また、料理番組などを見ても一人料理はめったにない。一人住まいの方も大勢いるのに、と思ってしまう。食い意地張った爺の嘆きである。


焚き火の宴

 

そのきっかけは、昨年の夏、鎌倉芸術館で開催した「最後の木楽展」だった。 友人、先輩、音楽仲間など多くの方々がおみえになった。そんな中に、私が現役の頃のスタッフの女性二人と、別の日に一人の女性が来場。お互いの近況など話していたら、現在は三人とも湘南に住んでいることが判明。三人とも以前は都内に住んでいたのは知っていたが、まさかこれほど近くにいたとはびっくり。

近所にいるのなら、一度みんなで会おうということになり、この度やっと実現。

拙宅に夕方に集合し、まず再会を期して乾杯。

外を見れば、相模湾は夕陽に赤く染まり、富士山、伊豆半島は徐々にシルエットとなる。

さあ、飯時(めしどき)だ。例によって、愛用のロッジ製のBBQコンロに炭火を起こす。ご持参のポトフを温めたり、焼き芋を焼いたり、デザートのアップルパイも炭火で温めて美味しくいただいた。

夕方まで吹いていた風もだんだん収まったところで、いよいよ焚き火に着火。燃やすのは剪定した木々に混ざって、木工で出た大量の木っ端だ。見れば、製作途中で失敗したおもちゃもある。寸法を間違えて切ってしまった銘木もある。一瞬の一人別世界、木工の思い出にふける。失敗も間違いも赤い炎に包まれて灰となってゆく。

みな暖かなコートに身を包んではいるものの、靴下を履いた足の裏を焚き火に向けて温まっている。足湯ならぬ足火だ。

焚き火は心も体も温めてくれる。

飽きることなく焚き火を囲み、のんびりと時間が流れる。

気がつけば、けっこう遅い時間になっていた。

夕陽でスタート、炭火で旨い料理を味わい、焚き火であたたまる、久々の拙宅でのフルコースとなった。

(240121)


桐の小箱

 

もう、いつ頃か忘れたが、母から小さな桐の小箱をもらった。

私の「ヘソの緒」が入っている小箱だ。言葉を変えれば、私のヘソのミイラである。これは捨てるわけにもいかず、かといって何の役にも立たない。本棚の隅に、ずっと鎮座していた。

改めて見てみると、表には金文字で「寿」と大きく書かれ、その下に「御臍帯納」「御産毛納」とある。底板には生まれた日付、(昭和21715日午前4時)と両親の名前、そして藤沢の桜林病院と記されている。体重は300瓦(グラム)と漢字で書いてある。

なんとなく不気味に感じ、いままで開けたこともなかった。振ってみるとガサガサと音がする。この度、思い切って中を見てみることにした。77年ぶりの開封の義である。

 

開けてみると、産毛とへその緒らしき二つが和紙に包まれている。ほかにも「命名 稲生二平」と書いた半紙が小さく折りたたんで入っていた。父の書であろう。これを神棚にでも貼ったらしい痕跡もある。

他には「ヘソの緒」と題した新聞記事の切り抜きが入っていた。

セピア色に変色しているその記事には、ヘソの緒を保存するのは日本独特の習慣とあり、ヘソの緒に関する色々な言い伝えが書いてある。

・勝負ごとのときに持っていると勝つ

・女の子なら嫁入りの時に持たせ、男の子には出征のときに身につけさせお守りがわりにする

・こどもが命取りの重病にかかった時に干したヘソの緒を煎じて飲ませると命が助かる。

この記事は、いつ頃の何新聞だかはわからないが、このようなスクラップまでとっておくという習性は私にひきつがれたようだ。

やっぱり、何となく抵抗があり、とうとうヘソの緒の包は最後まで開けられなかった。

(240114)




西日よけ障子

 

年末と言う訳ではないが、小さな障子貼りをやった。棄てられない症候群の物置には、有象無象な必要もないものが押し込んである。今回は、そんな中から雪見障子(※)の桟だけを利用した。障子本体はどこかに行ってしまったが、この雪見障子だけは、何かに使えそうだと思い、とっておいた。

我が一坪書斎は、必要な物は椅子に座ったままで手がとどく。とても便利で気に入っているが、この季節、毎日午後3時前後から約一時間は西日がつよく、パソコンの画面などはとても見にくい。いままでは、その時間帯だけ仕方なく薄いベニヤを立てて西日を避けていたものの、とても暗くなってしまう。そこで思いついたのが今回のアイデアだ。

障子貼り、何とも懐かしい。小さな頃は暮れの年中行事だった。私は、古い障子紙を剥がす手伝いを、遊び半分でやったものだ。あれから約70年、舐めてかかったら、けっこう難しかった。

張り終えて糊が乾くのを待って、水をスプレーした。しばらくしていると、皺がなくなりピンとはった障子はとても美しい。

いままで、西日時はベニヤで暗かったデスクも、すばらしい明るさが確保出来るようになった。書斎自体も、障子一枚のおかげで、なんとなくF.R.ライト、やJ.ナカシマの設計のようにみえる。(と、勝手に思いあがっている)

たった障子一枚で日本の伝統建築は何と素晴らしいのだろう、と感心する。この歳になると、我が家には日本間がないのが悔やまれる。

 

※雪見障子(ゆきみしょうじ)とは、上半分が障子、下半分にガラスと可動式の障子がはめ込まれ、下半分の障子は上に持ち上げることができ、部屋にいながら季節を感じられる建具です。冬に庭に積もる雪などを室内から楽しめるように作られたため、雪見障子と呼ばれています。

(231224)

 


 

ランチョンマット盆

 

自然が織りなす素敵な木目を見ていると、心が癒やされる。

 

今となっては、いつどこで買ったかわからない板きれが何枚もある。そんな中から特に木目が美しい板でランチョンマットにもなるようなお盆を二枚拵(こしら)えた。

 

素材は多分メープルとタモだ。まず、二枚の厚さを同じ9㎜まで削った。メープルは自然の木口をわずかに残し、二枚をほぼ同じ寸法にカット、寸法はなんとなく決めた。カットしてから測ったら巾394㎜、奥行き250㎜だ。もしやと思い計算したら、偶然ながら黄金分割比に近かった。

 

この二枚の板、もう手元において何年も経っているので、反ったり、あばれたりすることはないと思うが、念のために反り止めも兼ねて、支えの木を配し、持ちあげるときに指にひっかかりやすいような溝も掘ってみた。縁に使った木は、以前、外階段を作る時に余った南洋材のアマゾンジャラだ。

仕上げは特にせず、Old English社製のレモンオイルで磨き上げた。時々このオイルで磨いていれば綺麗に保てると思う。

 

今までは、晩酌でも食事でも、台所から食卓まで食器や料理をプラスチックのお盆にのせて運び、ランチョンマットの上に載せ替えていた。食後はその逆をやっていたが、この盆をつかえば、そのままランチョンマットとしても使えそうだ。

 

今のところ二枚しか作っていないので、まずは「差しつ差されつ」と行きたいものだがーーー

231217